錆取り薬品・脱脂剤・活性化剤の主な役割は?活用法や選定ポイントなどについても解説
金属加工やめっきの現場では、生産性の向上と品質の安定化が多くの技術者にとって共通の課題です。特に、製品の仕上がりを左右する前処理工程「錆取り」「脱脂」「活性化」は、品質を左右する重要なプロセスとなります。
これらの工程に適した薬品を選び、正しく管理することで、次のようなメリットにつながります。
- めっきの密着性向上
- 外観不良の防止
- 不良率の低減とコスト削減
こちらでは、錆取り薬品・脱脂剤・活性化剤の役割、効果を引き出すポイントなどを解説します。
錆取り薬品と脱脂剤の役割

金属表面処理の品質を左右する初期工程として、錆取りと脱脂があります。めっきや塗装の仕上がりや製品寿命に大きく影響するため、適切な薬品を選定することが重要です。
金属加工における錆取り薬品の役割
錆取り薬品は、金属表面の錆を化学的に除去し、母材を保護するために使用されます。錆や母材(鉄、ステンレス、非鉄金属)の特性に応じて、酸性・中性・アルカリ性の薬品を使い分けます。
酸性タイプ
塩酸や硫酸などを主成分とし、強力な錆除去能力が特徴です。厚く固着した錆や微細部の錆も効率的に除去できます。強力な反面、母材への攻撃性が高いため、処理時間や液温、濃度を管理し、必要に応じて腐食防止剤を併用することで安定した品質を保てます。
中性およびアルカリ性タイプ
中性タイプは母材への影響が少なく、軽度な錆や防錆処理に適しています。アルカリ性タイプは、油分と錆を同時に除去することが可能です。これらは、工程の簡略化や洗浄効率向上に有効といえます。
めっき前処理における脱脂剤の役割
脱脂は、製品表面の油分や指紋、離型剤などを除去し、めっきや塗装の密着性を確保する工程です。脱脂剤は、油分を乳化・鹸化・溶解することで表面を清浄化します。
- 浸漬脱脂:大量部品の処理に向いている
- スプレー脱脂:局所的な洗浄や手早い処理に適している
- 超音波脱脂:複雑形状や微細部品に効果的
部品の形状、汚れの種類、生産量に応じて、脱脂剤と処理方法を選ぶことが求められます。
電解脱脂の基礎と錆取り薬品の活用

電解脱脂は、従来の脱脂方法では落としにくい油分や微細な汚れを効率的に除去できる技術です。めっきの品質を左右する重要な前処理工程として、多くの現場で活用されています。
電解脱脂の基礎知識
電解脱脂では、金属製品を脱脂液に浸漬し、電流を流すことで油分を剥離させます。金属を陰極(カソード:電流が流れる側)にすると水素ガス、陽極(アノード)にすると酸素ガスが発生します。このガスの攪拌作用で、頑固な油分や微細な汚れを浮き上がらせる仕組みです。化学作用との相乗効果により、通常の浸漬脱脂では落ちにくい汚れも短時間で洗浄できます。
電解脱脂の主なメリット
電解脱脂のメリットは、高い洗浄能力と効率性にあります。複雑形状の部品や微細な穴に入り込んだ油分も、効率的に除去できます。また、処理時間が短いため、生産ライン全体の効率化に貢献します。めっきの密着性や光沢を改善することで、不良率の低減にも直結します。
電解脱脂と錆取り薬品の併用
電解脱脂の工程は、単独で行われることは少なく、錆取りや酸洗いと組み合わせることが一般的です。まず部品表面の厚い錆やスケールを錆取り薬品で除去し、その後、電解脱脂で残留する油分や微細な汚れを洗浄します。さらに、各工程での薬品の相性や処理条件を確認し、最適化させます。
このような順序で処理することで、めっき液への不純物の持ち込みを最小限に抑え、均一で強固なめっき皮膜を形成できます。
めっき前処理における活性化剤の特性と選定ポイント
めっき前処理の最終工程である活性化は、めっきの密着性を決定づける重要なプロセスです。活性化剤は、脱脂や錆取りを経た金属表面に残る微細な不純物や酸化膜を除去し、めっき液が均一に付着しやすい「活性な表面」を作ります。
活性化剤が持つ重要な役割
金属表面には、目に見えない微細な酸化膜や不動態皮膜が形成されている場合があります。活性化剤は、これらを化学的に除去し、めっき液が均一に付着する条件を整えます。
不十分な活性化は、以下の不具合を引き起こす可能性があります。
- めっき剥がれ
- ふくれ
- ピンホール
特にステンレスやニッケルなど、不動態化しやすい金属に対しては、活性化工程が不可欠です。
活性化剤の種類と選定基準
活性化剤は主に酸性タイプで、硫酸や塩酸、特定の有機酸が使用されます。対象金属やめっきの種類によって適した薬品は異なります。例えば、鉄鋼材料には塩酸ベース、銅や真鍮には硫酸ベースの活性化剤が選択肢に挙がります。濃度・温度・処理時間などの条件を適切に管理することで、母材を過度に腐食させずに表面を活性化できます。
適切な薬品選定がめっきの品質を左右
錆取り薬品、脱脂剤、活性化剤は独立した工程ではなく、一連の前処理ラインとして機能します。各工程で使用する薬品は、次工程の効率や最終品質に影響するため、システム全体を考慮して総合的に選定することが重要です。一貫した視点により、品質の安定化、生産効率向上、コスト削減、不良率低減などの課題を同時に解決できます。
前処理工程全体を俯瞰し、薬品と工程を最適化する視点を持つことで、めっきラインの安定化と品質向上を目指しましょう。
めっき前処理製品・めっき関連製品をお探しならサンライト株式会社へ
サンライト株式会社では、長年の実績に裏打ちされた約300種類以上のめっき前処理製品・めっき関連製品を取り揃えております。現場の状況や製品の仕様に応じて、最適な製品を提案することが可能です。
単に薬品を提供するだけでなく、前処理工程全体の品質安定化や生産性向上に貢献するソリューションも提供いたします。錆取り、脱脂、活性化などの各工程における課題も、適切な薬品とプロセス設計により改善できます。
製品の基本販売単位は1個あたり20kgまたは20Lで、粉体製品はクラフト袋、液体製品はポリ容器でお届けします。また、総合カタログ・個別製品カタログの資料請求は無料のため、必要な情報を手軽に入手でき、現場での薬品選定にも役立ちます。
めっきや金属加工の現場で、「どの薬品を選べばよいかわからない」「品質が安定しない」といった課題がある場合も、条件に合わせたサポートで支援します。疑問点や不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
金属脱脂剤・錆取り薬品・金属表面処理・めっき剥離方法などに関するコラム
錆取り薬品に関するお問い合わせはサンライト株式会社
商号 | サンライト株式会社 |
---|---|
本社・蕨工場住所 | 〒335-0005 埼玉県蕨市錦町1-13-12 |
Tel | 048-442-3810 |
Fax | 048-445-5704 |
メール | gcon@sunlight-warabi.jp info@sunlight-warabi.jp |
URL | https://www.sunlight-warabi.jp |
業務内容 |
|
アクセス |
|